2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

Made in TOKYOの頒布終了のお知らせ

基板の頒布は全て終了することにしました。

興味を持っていただいた方...大変にありがとうございました。

ブログの更新はしばらくの間お休みさせて頂きます。
 
          アナログ回路のおもちゃ箱  
           2018.10.6記    はざわ

2018年7月28日 (土)

CDE vs KMG

CDEの33uF/1400Vポリプロピレン・キャップの特性はMLCCようなカーブでした。 改めて電...

» 続きを読む

2018年7月21日 (土)

Type 944U Polypropylene(Cornell Dubilier)

Bunpeiさんから CDEキャップのインピーダンス測定をして欲しいという事で送られてきました。 ...

» 続きを読む

2018年6月15日 (金)

GS61008Pの半田付け

GS61008Pの実装は 1st:Gate(TH)とSSランド(TH) に予備半田をしますがスルー...

» 続きを読む

2018年6月13日 (水)

LT4320+GS61008P(完成)

トランスの10VタップをPCBに入力 PCBの出力はキャパシタを通した後に電子負荷に接続して1A ...

» 続きを読む

2018年6月 8日 (金)

LT4320(MSOP)+MOSFET PCB

 MOS_FETバージョン((RJK0328DPB-01)は基板を新規作成。 PCBサイズはGaN...

» 続きを読む

LT4320(DFN)+GS61008P PCB

GaN Transistor :GS61008Pの入荷待ち。 ...

» 続きを読む

2018年6月 6日 (水)

LT4320(MSOP)+GS61008P & more

DD Package(DFN) は端子ピッチが0.5mmです。 MSE Package(MSOP)...

» 続きを読む

2018年6月 5日 (火)

LT4320+GS61008P(回路図)

ZDの電圧はmax.7Vを超えないように6.2V+/ー2.5%を採用予定。 ...

» 続きを読む

2018年5月25日 (金)

LT4320+GS61008P(基板設計)

GS61008Tは入手難との情報でGS61008Pで基板設計してみました。 外形寸法は33mmで四...

» 続きを読む

2018年5月16日 (水)

LT4320+GS61008T(GaN)_LTspice(3)

負荷電流によるLT4320アッパー・サイド・ゲート電圧の挙動。 ...

» 続きを読む

Evans Hybrid Capacitor

 Bunpeiさんからの贈り物.......なんとも素敵なネーミングのキャパシタ ---...

» 続きを読む

LT4320+GS61008T(GaN)_LTspice(2)

LT4320のアッパー・ゲートはフローテング・ドライブです。 出力キャパシタの容量と負荷電流でゲー...

» 続きを読む

2018年5月12日 (土)

LT4320+GS61008T(GaN)_組立編

ここの解析でGaNがLT4320基板で使えるかもしれないとのことから BunpeiさんからLT43...

» 続きを読む

2018年4月25日 (水)

Linkwitz CrossFeed Circuit

CrossFeedのオリジナル回路の出典元です。 ***********************...

» 続きを読む

2018年4月24日 (火)

Analog Equalizer for HD800

DIY-Audio-HeavenのKameleonから写真を引用します。 HD800のシールが貼ら...

» 続きを読む

ブラウザ対応電子回路シミュレータ

インストール作業不要のブラウザで動作するシミュレータ2種。 1:ざわざわウエアズ トップメニューは...

» 続きを読む

2018年4月21日 (土)

BF862_12para ( 60db Low Noise Amplifier)

Samuel Groner氏設計の A low ...

» 続きを読む

2018年4月20日 (金)

Linear Technology AN159

副題が「The Quest for Quiet」という ...

» 続きを読む

2018年4月19日 (木)

ADA4898 20_paralles ( 40db Super Low Noise Pri Amplifier)

ADA4898-2は2回路入りを10個使用して20パラのLTspiceです。 ゲインは40d...

» 続きを読む

2018年4月17日 (火)

AD797 4並列 プリアンプ

AD797 60db Amplifierのノイズは実測で0.96nV/√Hzでした。 これにAD7...

» 続きを読む

DC Blocking Filter for AD797 60db Amp

AD797 60db Amplifierで 例えば電源のノイズを測定したいときにはDC Block...

» 続きを読む

2018年4月10日 (火)

Impedance Analyzer Imterface-6 (補正と測定)

Analog DiscoveryのImpedance Analyzer機能を使用する時は 初めにオ...

» 続きを読む

2018年4月 9日 (月)

Impedance Analyzer Inteface_5(Schematic & BOM)

Analog DiscoveryのImpedance Analyzer機能は抵抗一本でLCRのインピ...

» 続きを読む

2018年4月 7日 (土)

Impedance Analyzer Interface(IAI)_4

さきのProadlizer OE128に電気二重層キャパシタ(3.5F/5.4V)を並列接続した結果...

» 続きを読む

Impedance Analyzer Interface(IAI)_3

Proadlizer OE128に電気二重層キャパシタ(3.5F/5.4V)を並列接続してみました。...

» 続きを読む

2018年4月 6日 (金)

Impedance Analyzer Interface(IAI)_2

知人から頂戴したNEC/TOKINのProadlizer OE128(1200uF/2.5V) を ...

» 続きを読む

Impedance Analyzer Interface(IAI)_1

Analog Discoveryの最新のWaveFormsはImpedanceという測定項目が 追...

» 続きを読む

2018年4月 4日 (水)

Shunt Regulator with DC/DC Converter

ナザール式 シャントレギュレータについては henさんから安定度に問題があるのではないかとのご指摘...

» 続きを読む

2018年4月 3日 (火)

LT4320理想ダイオード基板を頒布します。

LT4320理想ダイオード基板は24V3A出力で 動作確認が取れましたので頒布(はんぷ)することに...

» 続きを読む

2018年3月29日 (木)

Ideal Diode Bridge Controller(LT4320)_3

MOS FETのオン抵抗の違いによる発熱を調べてみました。 12V_3A出力のトランスをシリーズ接...

» 続きを読む

2018年3月26日 (月)

Ideal Diode Bridge Controller(LT4320)_2

LT4320はパッケージが3種類あります。 設計した基板はできるだけ小さくしたかったのでパッケージ...

» 続きを読む

2018年3月23日 (金)

LT4320+GS61008T(GaN)_LTspice

コメント欄は新しい記事で隠れてしまいます。 Bunpeiさんから頂いたコメントは大変に興味深いもの...

» 続きを読む

2018年3月21日 (水)

コンデンサアレーの実測 (Capacitor Array)

積層セラミックコンデンサを高密度に両面実装した[無極性]大容量キャパシタ基板です。 22μF25V...

» 続きを読む

2018年3月16日 (金)

Ideal Diode Bridge Controller(LT4320)_1

秋月電子通商扱いは大電力対応です。 創ったのは小電力対応で面積は約1/4です。 ...

» 続きを読む

2018年3月 9日 (金)

Analog Discovery_Impedance Analyzer(9)DE-5000

随分と前のできごとですがLCRメータDE-5000は内部をいじって壊してしまいました。 今回はその...

» 続きを読む

2018年3月 3日 (土)

アンチエリアシング用 7次 LPF(5)パターン設計

アンチエリアシング用 7次 LPFのパターンを設計中で基板サイズは100mmx25mm。 入出力...

» 続きを読む

アンチエリアシング用 7次 LPF(4)

前々回の説明と重複する箇所があります。 バターワースで150Hz,1.5KHz,15KHz,150...

» 続きを読む

2018年2月28日 (水)

アンチエイリアシング用 7次 LPF(3)

カット・オフ周波数(ー3db)ポイントを拡大するとフィルター方式の違いが判ります。 この波形からチ...

» 続きを読む

アンチエリアシング用 7次 LPF(2)

LPFのカット・オフ周波数とキャパシタから抵抗値を求め 正規化テーブルからBruton変換する表計...

» 続きを読む

2018年2月27日 (火)

アンチエリアシング用 7次 LPF

「計測のためのフィルタ回路設計」 遠坂 俊昭著 アンチエリアシング用 7次チェビシェフ・フィルタの...

» 続きを読む

2018年2月26日 (月)

DigiKeyからの贈り物

DigiKeyから贈り物が届きました。 t=1.6mmのPCBの表裏にmmとinchスケールで ...

» 続きを読む

2018年2月24日 (土)

Capacitor Flux Cancellation

キャパシタを表裏に実装すると フラックスがキャンセルされインダクタンスが減少する事の確認実験です ...

» 続きを読む

スピーカのインピーダンス測定

スピーカのインピーダンスを測定してみました。 設定はResistor Firstで1KΩです。 ...

» 続きを読む

2018年2月23日 (金)

アンチエイリアシング・フイルタ

80 万ヒットの応募はありませんでした。 多分に見過ごしてしまったかもしれません.....また企画...

» 続きを読む

2018年2月22日 (木)

Analog Discovery_Impedance Analyzer(8)Load First

Analog Discovery_Impedance Analyzerの回路方式で今まではResis...

» 続きを読む

Analog Discovery_Impedance Analyzer(7)

前回測定したAnalog Discovery_Impedance Analyzer(6)での 10...

» 続きを読む

80万カウントのプレゼント

ご愛読有り難うございます。 2018年2月22日午後一時現在のカウント値です。 800000...

» 続きを読む

2018年2月21日 (水)

Analog Discovery_Impedance Analyzer(6)

超簡単な回路なのでユニバーサル基板に組み込んで再測定します。 Analog Discovery...

» 続きを読む

Analog Discovery_Impedance Analyzer(5) Circuit_Mods

Analog Discovery_Impedance Analyzerの推奨回路を変更して収集したデ...

» 続きを読む

2018年2月20日 (火)

Analog Discovery_Impedance Analyzer(4)Capacitor

電解コンデンサのインピーダンスを測定してみます。 ディップ・スイッチの抵抗は左から 10Ω,...

» 続きを読む

Analog Discovery_Impedance Analyzer(3)Inductor

前回まではAnalog DiscoveryのImpedance Analyzer機能で Open-...

» 続きを読む

Analog Discovery_Impedance Analyzer(2)Open Compensation

Open Compensationの補正効果を確認します。 100KΩの抵抗を接続する前にjigの...

» 続きを読む

2018年2月19日 (月)

Analog Discovery_Impedance Analyzer(1)Short Compensation

WaveFormsが3.7.5にバージョン・アップされていました。 嬉しい事に Impe...

» 続きを読む

2018年2月10日 (土)

Nazar Shunt Regulator+DC/DC(MCW03-05D15)_3

DC/DCコンバータからの輻射ノイズを調べてみました。 Nazara Shunt Regulato...

» 続きを読む

Nazar Shunt Regulator+DC/DC(MCW03-05D15)_2

DC/DCコンバータ(MCW03-05D15)の入力スペクトラムを.........
DIYしたCurrent ProbeでDifferential Mode Noiseと
Common Mode Noiseを観測してみました。
カーレント・プロープのトロイダル・コアに配線を通す時に
クロスさせてDifferential mode Measurements
ストレートでCommon mode Measurementsとします。
20180209_233228

コモン・モード・トランスを通したスペクトラムは右側です。

コモン・モード(Green)は減少しファインメットの効きは良いです。

1uF/400V(Red Film Cap)をDC/DCコンバータの入出力グランドに接続して

絶縁型DC/DCコンバータの入出力をAC結合させると

測定上のコモン・モード電圧(Green)を排除できます。下の2画面。

20180209_234619

DC/DCコンバータの入力にLCフィルタを実装するとDifferential Noise(Red)が消えました。

20180209_233407

Nazar Shunt Regulator の入力として5V入力_+/−15V(+/-100mA)出力の
MCW03-05D15はノイズ的には問題無い事を確認できました。
HA800に使った時にどのような再生音になるかは後日の課題とします。
DC/DCコンバータの入力にLC Filterを入れるとスペクトラムは劇的に改善されますが
出力の500KHz帯域のUA-1SでのRMSノイズ電圧に変化は有りませんでした。
しかし可聴領域外とはいえ
高調波による輻射ノイズを低減させる為にLC Filterは入れておいた方が良いと考えます。
注意;
5Vの入力電源はAgilent E3631Aを使用しました。
入力の電源で上記観測スペクトラムはかわりますので相対的な判断材料です。
*
Current ProbeはAnalog Discoveryへ50Ω終端で接続し
スペクトラム アナライザーで測定しましました。

20180210_02706

» 続きを読む

2018年2月 8日 (木)

Nazar Shunt Regulator+DC/DC(MCW03-05D15)

Nazar Shunt Regulatorの入力に既成品のDC/DC コンバータを接続してみました。...

» 続きを読む

Nazar vs Salas_Output Impedance

Shunt RegulatorのSalasとNazarの出力インピーダンスをLTspiceしてみました。

入力電圧は9Vで出力電圧は約5Vに設定してあります。

20180207_230142

Nazar(赤)は1MHz位までフラットです。

Salas(青)は70KHzあたりから右肩上がりになっています。

Nazarは位相も平坦です。

20180207_230201

出力に配線のインダクタンスと抵抗を5nH,10mΩとして接続します。

20180207_230219

Salasはケルビン接続の効果で出力インピーダンスはほぼ同じような特性になっています。

また Salasの位相変化は少なくなる方向に寄与しています。

Salasはケルビン接続のインダクタンスと抵抗で再生音に影響がでるかもしれません?

Nazarは配線抵抗の影響を受けていますが位相は100KHzまで素直に推移しています。

20180207_230237

SalasはZobel Networkが必須らしいです。

Salasは気にはしているのですが、まだ組立てた事はありません。

Salas氏はdiyAudioで熱く語られています。

Nazar氏のLTspice データと説明はこちらから。

*********************************

2月8日:データを追加しました。

上図のグラフは出力電圧のカーブで電流で割るのを忘れていました。

以下は出力電流で割っての出力インピーダンス特性です。

» 続きを読む

2018年2月 4日 (日)

Composite Amplifier(LTspice)

HA800はComposite Amp(複合増幅器)形式です。 Composite Ampは直流特...

» 続きを読む

2018年2月 2日 (金)

We Love Balanced Sound(Deboo Balanced Integrator)

00300202_195616_2

HA800のDC Servo回路の検証をアップし忘れていました。
Debooサーボ回路の出力はU1に接続します。
ここの回路の修正版です。

00300202_193141

下図はDeboo Integratorの挙動を検証する為の回路でHA800ではありません。

Deboo Integratorの出力をU2へ加算しています。

00300202_181807

DCオフセット電圧はゲイン倍されていてサーボ回路は機能していません。00300202_181822
Deboo Integratorの出力をU1へ加算しています。

00300202_181843

結果は良好です。

00300202_181857

組立てて挙動を観測しました。
後付けのこのポジションは放熱器サイドの半田付けが大変でした。

00300202_195550

Analog Discoveryの発振器からDC offsetを印可してDebooの動作確認をします。

00300202_194943_2

薄い色のカーブは1Vのオフセット電圧を印可しました。

2秒強で収束しています。

濃い色のカーブは1Vから0Vに戻した時です。

Deboo Balanced Integratorの動作確認でした。

Scope_11

» 続きを読む

2018年1月31日 (水)

We Love Balanced Sound(5)

Balanced Line Driver(THAT1646)を使用しての Un_Balance t...

» 続きを読む

2018年1月30日 (火)

We Love Balanced Sound(4)

Balance-Un Balance Convertor(平衡ー不平衡 変換器)
Un Balance-Balance Convertor(不平衡ー平衡 変換器)
製作中です。
回路はデータシートの通りですが
電源のパスコンは将来、外部電源から+/-15Vを供給する事を考慮して強化しています。
各チャンネルの電源スイッチは
実験の時はすべてのチャンネルは必要無いという事と
電池駆動時の省エネ対策の為に設けました。00300130_223712

入出力の配線は短い距離でも平衡を保ちながら「撚りの一手」..............00300130_223727_2

つづく

» 続きを読む

2018年1月29日 (月)

We Love Balanced Sound(3)

寄り道しています。 あるとなにかと重宝しそうな下記の治具を製作中。 Balance-Un Bal...

» 続きを読む

2018年1月25日 (木)

We Love Balanced Sound(2)

HA800 Balanced HPAの音出しは 自虐的ですが今回は測定してからにしようと考えていま...

» 続きを読む

2018年1月22日 (月)

関東は大雪警戒

神田明神は雪桜の様相を呈した風景で幻想的でした。 明神下のふく料理の左々舎(ささや)さ...

» 続きを読む

2018年1月17日 (水)

We Love Balanced Sound(1)

2回路OPA仕様のバランス対応のHA800です。 Shunt Regulatorの電圧を+/-12...

» 続きを読む

2018年1月16日 (火)

SilentSwitcher(3)

先に製作した5V入力、+/-15V出力SEPIC-CUK DC/DCコンバータ(右基板)を シャン...

» 続きを読む

2018年1月12日 (金)

SilentSwitcher(2)

基板は正常に動作してくれました。 リップル波形の挙動を追跡中です。 ...

» 続きを読む

2018年1月11日 (木)

SilentSwitcher(1)

写真はLinear Audio誌編集長・Jan Didden氏設計のSilent Switcherで...

» 続きを読む

2018年1月 5日 (金)

Differential-Output DAC(PCM5242)

Differential-Output DAC(PCM5242)搭載のRaspberryPi 用DA...

» 続きを読む

«謹賀新年