LME49990+TPA6120 HPA
「MUSE 02 + TPA6120 HPA 回路図」にMr.ポンコツさんから質問があり、その後製作され写真を頂戴しましたので掲載します。
TPA6120の評価は
「完成してから暫く聞き込んでいました。
なんと言うか、凄く正確無比(無味乾燥ではありません)な音を鳴らしますね。
歪みは皆無(ピアノでよく判ります)。
繊細で綺麗な音楽が楽しめます。
作って良かったです。
因みにLME49990との組み合わせがお気に入り!
最高の美音が楽しめます」
との事でした!
また下記のメールを頂きました。
氏はHD800を愛用していて躍動感抜群と言われると
僕もLM310の音出しに挑戦してみようかな。
HD800はインピーダンスが300Ωあるので
ボルテージフォロア(LM310)でも楽に駆動できるのでしょうね。
「なにせケースの上に乗っかっていますから。
電源回路と音声回路をいつでも換えられるテストベッドみたいなものです。
因みに今凝っているのが
ナショセミのLM310H(ボルテージフォロアオペアンプ)をバッファ、
ST357(LF357の代替品らしいです)を利得にしたアンプです。
躍動感抜群のオーディオ的な鳴り方が秀逸です」
ポンコツさん、刺激を頂きありがとうございました。
« 合掌 | トップページ | LM310H Double Buffer HPA »
「04.Head Phone Amplifier」カテゴリの記事
- Analog Equalizer for HD800(2018.04.24)
- Composite Amplifier(LTspice)(2018.02.04)
- We Love Balanced Sound(Deboo Balanced Integrator)(2018.02.02)
- We Love Balanced Sound(5)(2018.01.31)
- We Love Balanced Sound(4)(2018.01.30)
ブログ掲載ありがとうございます。
ちょっと恥ずかしいです(笑)
LM310/ST357のアンプ回路は所謂A47で組みました。原典のA47との相違点は利得段(ST357)の出力からバッファ(LM310)の入力に、データシートを参考に10KΩの抵抗を挟んだ所です。
ST357はオフセット大き目に出るので調整回路は必要(LF357データシート参照)になるかと思います。
私は利得段のオペアンプ交換前提で組んだので、オフセット調整はアクティブDCサーボにしました。
LM310はブースターモードで±10V以上かけているのでパソコンチップ部品用のヒートシンク付けています。
聴いているとバッファであるLM310の音が支配的な感じですが、ST357は独特の響きがある様に聴こえます。
投稿: ポンコツ | 2011年10月26日 (水) 13時10分
ポンコツさん
LM301Hは購入しました。
LF157Hが手持ちでありましたのでこれで組んでみようと思います。
まずはLM301Hの基本的な動作確認をしたいと考えています。
電源電圧vs出力電圧
負荷抵抗vs出力電流
LM301Hを安定に動作させる為には入力抵抗に10KΩとの事了解です。
The input must be driven from a source impedance of typically 10 kΩ (5 kΩmin.) to maintain stability.
またブースターモードで動作させているとの事。
この辺の挙動も確認したいと思います。
Increased output swing under load can be obtained by connecting an external resistor between the booster and Vb terminals.
オーディオはスペックでは語りきれない。
僕には思いつかなかったLM301H。
情報ありがとうございました。
投稿: あなろぐ回路のおもちゃ箱 | 2011年10月26日 (水) 19時49分
購入されましたか!
アナログ回路のおもちゃ箱的にどんなアンプになるのかワクワクします。
CANタイプのオペアンプは伸びやかな音がする気がします。見た目も可愛いですし。
私はDCサーボもCANタイプ(OP77FJ)にして全てCANタイプで揃えてみました(笑)
完成を楽しみにしております。
投稿: ポンコツ | 2011年10月26日 (水) 20時40分
追記です。
LM310の入力抵抗を5.6Kまで落としてみました。
結果、利得段オペアンプの音色が10Kの時より前に出てきた印象です。
こちらの方がバランスよい感じです。
投稿: ポンコツ | 2011年10月28日 (金) 21時39分
ポンコツさん,情報ありがとうございました。
LM310 の出力波形を入力電圧をあげながら観測すると
マイナス側の波形がクリッピングします。
ここでブースト端子に抵抗を接続するとクリッピングが
軽減できます。
詳しい事は写真とともに項を改めて記載します。
LM310は出力電流がとれないので
ヘッドフォンのインピーダンスが低いのにはちょいときつそうです。
投稿: あなろぐ回路のおもちゃ箱 | 2011年10月29日 (土) 11時38分
そうですか・・・。
では私の様にバッファとして使うのにはあまり意味がないのかなぁ。
聴いている分には素晴らしい音なのですが・・。
投稿: ポンコツ | 2011年10月29日 (土) 19時01分