TPS7A4700 PCB →Mods TPS7A3301
I/V Convertorを実験するにあたり負電源のレギュレーターも必要になり
TPS7A4700の基板を流用してTPA7A3301の負電源を作りました。
TPS7A4700とTPA7A3301は同じシリーズの正負レギュレータで
入出力及びレファレンス等のピンアサインは同じです。
下図の回路図は3種類作成した大・中・小の大と小を記してあります。
小の基板にはX2Yキャパシターは実装されていません。
抵抗2本とキャパシター1個を追加して負電源基板としました。
R1およびR2はパターンを削って実装しています。
TPS7A4700を使用時の電圧設定用パッドは全てグランドに接続しています。
TPS7A4700は価格は高いですが大変に便利なレギュレーターICです。
また
負電源のTPS7A3301がピンコンパチという設計者の使う身になっての計らいに思わずニンマリしてしまいます。
これからTPS7A4700の基板を作られる方はR1,R2およびCFFのパターンを追加しておくと佳いと考えます。
参考迄に
作った3種類のTPS7A4700基板のソルダー・サイドです。
TPS7A4700の裏側はレジストを除去して放熱効果を持たせるとともに、入出力電位差が多きいときは放熱器を接着出来るようにしてあります。
スリットはグランドの表裏を接続し共通インピーダンスを下げる目的です。
大・中・小ともに施してあります。
« OPA860 I/V Convertorの実験 | トップページ | Balanced I/V Convertor(OPA1632+THAT1200)そのご »
「02. Linear Regulator」カテゴリの記事
- Shunt Regulator with DC/DC Converter(2018.04.04)
- Nazar Shunt Regulator+DC/DC(MCW03-05D15)_3(2018.02.10)
- Nazar Shunt Regulator+DC/DC(MCW03-05D15)_2(2018.02.10)
- Nazar Shunt Regulator+DC/DC(MCW03-05D15)(2018.02.08)
- Nazar's Regulator(2017.09.06)
コメント
« OPA860 I/V Convertorの実験 | トップページ | Balanced I/V Convertor(OPA1632+THAT1200)そのご »
Hello,
I would like to buy some of these PCBs, or complete finished regulators.
I someone know where I can buy, please let me know.
Thanks!
Regards
Jakob
投稿: Jakob | 2013年10月10日 (木) 22時58分
Hello Jakob
Thank you for your interest in this PCB.
This PCB is my original.
I do not know exchange of money because you have never made a deal with foreign people unfortunately.
Shall we barter something.
Regards
Tadashi
投稿: アナログ回路のおもちゃ箱 | 2013年10月10日 (木) 23時45分
Hello Tadashi,
thank you, very nice boards, I would like to contact you.
My mail: jacoby@volja.net
Thank you!
Regards
Jakob
投稿: Jakob | 2013年10月11日 (金) 05時25分