Low Impedance Analyzer(PCB) for Analog Discovery(2)
背景のグラフは群馬大学の「アナログお役立ち実験室」の「インピーダンスの計測」に掲載されています。
このグラフはNF社製のFRAを使用して測定しています。
これをレファレンスとして比較したいと思います。
レファレンスのグラフは10Hzからですがこちらは100Hzからです。
低域でインピーダンスが高いとAnalog Discoveryの+/-5V電源では
電圧検出用増幅器が飽和しています。
外部電源で+/-12Vを供給すると破線のようになります。
オペアンプ一個で40db増幅していて帯域が不足しているせいでしょうか
10MHz近辺はなまっていますがグラフは良く再現出来ていると思います。
個別のコンデンサ等の特性は
群馬大学の「アナログお役立ち実験室」の「インピーダンスの計測」で充分ですが
コンデンサを組み合わせての挙動を把握したいときにこの治具は重宝しそうです。
« Low Impedance Analyzer(PCB) for Analog Discovery(1) | トップページ | ADP1612 SEPIC-Cuk (Analog Discovery) »
「12-2.Low Impedance Analyzer for Analog Discovery」カテゴリの記事
- Low Impedance Analyzer(PCB) for Analog Discovery(2)(2017.11.18)
- Low Impedance Analyzer(PCB) for Analog Discovery(1)(2017.11.17)
- Low Impedance Analyzer(Low Inductance Version)(2017.08.20)
- Low Impedance Analyzer Interface(Low IAI)_Final(2017.08.11)
- Low Impedance Analyzer Interface(Low IAI)_3(2017.08.10)
« Low Impedance Analyzer(PCB) for Analog Discovery(1) | トップページ | ADP1612 SEPIC-Cuk (Analog Discovery) »
コメント