Low Impedance Analyzer(PCB) for Analog Discovery(1)
Analog DiscoveryでのLow Impedance Analyzerをプリント基板化してみました。
Analog Discoveryからの+/-5V電源にリップル・フイルタを組み込みましたので
取り敢えず電源のリップル電圧をチェックします、
1uS/divでの観測はノイズが一番大きい周期で
黄色はAnalog Discoveryのリップルで31.8mVp-p
緑色はリップル・フイルター通過後で1.8mVp-p
効き目は充分でした。
Ripple Filterの構成は
フェライト・ビーズ(FB)+貫通コンデンサ(XC2)+タンタル(C4)&MLCC(C2)
PCBには2.54mmピッチでモニタ−用パッドを設けています。
下図のようなケーブルでリップルを測定しています。
パッドを用意しておくと差し込むだけなので便利でした。
0.1uF 50V 0805 X7R MLCCを測定してみました。
トップ写真のくさび・パターン先端に半田付けしてあります。
0.1uFのSRFを測定できていると思います。
まだ続きます..............後日。
« TPA6120A HPA for HD800(回路図編) | トップページ | Low Impedance Analyzer(PCB) for Analog Discovery(2) »
「12-2.Low Impedance Analyzer for Analog Discovery」カテゴリの記事
- Low Impedance Analyzer(PCB) for Analog Discovery(2)(2017.11.18)
- Low Impedance Analyzer(PCB) for Analog Discovery(1)(2017.11.17)
- Low Impedance Analyzer(Low Inductance Version)(2017.08.20)
- Low Impedance Analyzer Interface(Low IAI)_Final(2017.08.11)
- Low Impedance Analyzer Interface(Low IAI)_3(2017.08.10)
« TPA6120A HPA for HD800(回路図編) | トップページ | Low Impedance Analyzer(PCB) for Analog Discovery(2) »
コメント