アンチエリアシング用 7次 LPF(4)
前々回の説明と重複する箇所があります。
バターワースで150Hz,1.5KHz,15KHz,150KHzのFDNR 7th LPFをLTspiceします。
***
アンチエリアシング用 FDNR 7次 バタワース LPFの抵抗値を正規化テーブルから求めます。
正規化テーブルは「計測のためのフィルタ回路設計」遠坂 俊昭著著p.127からの引用です。
BRUTON変換した抵抗値はE96(1%)を並列接続して計算値に合わせ込みました。
赤色が計算値と実装値になります。
150KHzはGBWの異なるOPA2種で試しています。
GBW=150KHz : LT1057 < 150KHz_2 : LT1122
カット・オフ周波数:150Hz,1.5KHz,15KHz,150KHz
抵抗値は同じ条件でキャパシタをデカード毎に変更しています。
キャパシタ値は上図に記してあります。
« アンチエイリアシング用 7次 LPF(3) | トップページ | アンチエリアシング用 7次 LPF(5)パターン設計 »
「03.Analog Discovery」カテゴリの記事
- Analog Discovery_Impedance Analyzer(9)DE-5000(2018.03.09)
- アンチエリアシング用 7次 LPF(5)パターン設計(2018.03.03)
- アンチエリアシング用 7次 LPF(4)(2018.03.03)
- アンチエイリアシング用 7次 LPF(3)(2018.02.28)
- アンチエリアシング用 7次 LPF(2)(2018.02.28)
« アンチエイリアシング用 7次 LPF(3) | トップページ | アンチエリアシング用 7次 LPF(5)パターン設計 »
コメント