LT4320+GS61008P(基板設計)
GS61008Tは入手難との情報でGS61008Pで基板設計してみました。
外形寸法は33mmで四隅の取り付け穴はφ3です。
入出力も同じくφ3にしてあります。
GaNの放熱用Sourceは下図では丸穴ですが長穴にして半田面から半田を流し込みます。
DrainとSourceはレジストを外形より大きくしてあります。
GateおよびSSはR3およびZDのパターンを熱して半田付けします。
それぞれにビアを打って補強としました。
SSのパターンは浮いていますがGaN内部のSourceにケルルビン接続されています。
半田面の C1~C4の実装は自由です。
基本性能優先で入出力保護用TVSが必要な時は外付けです。
***********************************
この日曜日に最終チェックをして発注する予定です。
ご意見ご要望があれば反映させますのでよろしくお願いします。
« LT4320+GS61008T(GaN)_LTspice(3) | トップページ | LT4320+GS61008P(回路図) »
「16.アナログ回路(Tips)」カテゴリの記事
- GS61008Pの半田付け(2018.06.15)
- LT4320+GS61008P(完成)(2018.06.13)
- LT4320(MSOP)+MOSFET PCB(2018.06.08)
- LT4320(DFN)+GS61008P PCB(2018.06.08)
- LT4320(MSOP)+GS61008P & more(2018.06.06)
コメント
« LT4320+GS61008T(GaN)_LTspice(3) | トップページ | LT4320+GS61008P(回路図) »
ありがとうございます。
viaの打ち方とか結構芸が細かいですね。ところでこれはCAD図面ですか?基板の繊維が見えたりシルクの汚さwとかハンダメッキの崩れ具合とか現物ぽいのですが。
TS4320-1もdigikeyのは買い占めちゃいました。mouserの方には未だ数が残っています。
投稿: tetu | 2018年5月26日 (土) 11時40分
R3とR4の番号関係が毎回入れ替わるようですが、4320の3P→R3→Q3gate及び4320の4P→R4→Q4gateが最終形ということでよろしいでしょうか?
投稿: tetu | 2018年5月26日 (土) 15時59分
>CAD図面ですか?
ガーバービューアでの表示です。
>digikeyのは買い占めちゃいました
凄いです!
>R3とR4の番号
ご指摘通りの配線です。
投稿: Hazawa | 2018年5月26日 (土) 22時02分
>>digikeyのは買い占めちゃいました
>凄いです!
いえ、16ケしか残ってなかったので切り良く買っただけですw
投稿: tetu | 2018年5月26日 (土) 23時23分
DigiKeyでLT4320HDD-1#PBFを出荷開始しましたね。mouserは6/4からか。
ところで、この基板のツェナーは何を想定されているのでしょうか?
あと、シリーズの抵抗のサイズは(2012等)?
投稿: sotaro | 2018年6月 3日 (日) 11時41分
ZDはPanasonic DZ2J068でパターン設計しました。
200mWタイプです。
抵抗は0805です。
回路図とBOMを整理しますので時間をください。
基板の仕上がりはもう少し時間がかかると思われます。
宜しくお願いします。
投稿: Hazawa | 2018年6月 3日 (日) 19時07分