Analog Equalizer for HD800
DIY-Audio-HeavenのKameleonから写真を引用します。
「kameleon_inline_filter.pdf」として公開されています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
DIY-Audio-HeavenのKameleonから写真を引用します。
「kameleon_inline_filter.pdf」として公開されています。
HA800はComposite Amp(複合増幅器)形式です。
Composite Ampは直流特性と高速特性のいいとこ取りをするという優れものです。
通常、U1には直流特性の良いOPAをU2には広帯域のOPAを選択します。
必然的にU2のスルーレートはU1より大きくなりますしその必要性があります。
コンポジット・アンプ全体の利得はR3とR4で決定できます。
U1自体の利得は独立しての設定は出来ません。
残るU2の利得はどのようにして決めれば良いのでしょうか。
HA800でのTPA6120のスパイスモデルは入手出来なかったので
LTspiceにあるOPAで回路を組んで挙動を観測してみました。
全体の帰還抵抗はR4=1KΩで入力抵抗のR3を
250Ω(G=6)赤,500Ω(G=3)青,1KΩ(G=2)黒と変化させた応答です。
U2の利得はR1=250ΩでG=5です。
G=6ではなくG=3でピーキングが大きくなっています。
U2の利得をR1=500ΩとしてG=3です。
U2の利得を変化させてR1=1KΩとしてG=2です。
U2のゲインを下げるとピーキングは押さえらる方向に働くようで
所望する帯域とピーキングの兼ね合いは
U2のゲインを実機でステップ応答を観測しながらトリミングする事になると思います。
Slew Rate U1< U2の条件で
コンポジット・ゲイン=U2・ゲインから観測すると良いと思います。
おわり
下図はDeboo Integratorの挙動を検証する為の回路でHA800ではありません。
Deboo Integratorの出力をU2へ加算しています。
DCオフセット電圧はゲイン倍されていてサーボ回路は機能していません。Balanced Line Driver(THAT1646)を使用しての
Un_Balance to Balance ConvertorでiMacのライン・アウトからHA800の音だしをしてみました。
「Un_BAL in-BAL out」-「BAL in- Un_BAL out」で歪み率は0.0012%(1KHz@0dbV)でした。
音出しの感想は後日、ということで...取り敢えずこの項は終わりにします。
*
22時を回るとiMac(27")で映画鑑賞(Hulu)................
映画の音声はスピーカでは余程ボリュームをあげない限り再生しきれない
擬音?が含まれていたりします。
こいつらがHA800で再生されると映像が立体的になり
ついつい夜更かししてしまいます。
秋月扱いの変換基板の0.1uF PMLCAPの両端に1uF/50V X7Rを半田付けして
グランドピンに接続しています。
宙に浮いたOPAの電源インピーダンスを下げる為の配慮です。
後日専用基板を作る予定です。
つづく
00-0.Made in Tokyoのお知らせ 01-0.Made in Tokyo(LT3042) 01-1.Made in TOKYO(IAI) 01-2.Made in TOKYO(USB) 01-4.Made in TOKYO((LT4320) 01-5.インピーダンス・アナライザ(Made in TOKYO) 01-6.Low Noise Pri Amplifier 02-1.LT3042 Measurments 02-2.LT3042 Catalog 02-3.LT3042 Manual 02. Linear Regulator 03.Analog Discovery 04.Head Phone Amplifier 05.Linduino 06.DIY JIG 07.Measurments 08.Switching Regulator 09.DAC,I/V Convertor 10.XMOS & Amanero 11.USB Peripheral,USB Isolator 12-1.High Impedance Analyzer for Analog Discovery 12-2.Low Impedance Analyzer for Analog Discovery 13.ESP8266 14.DIY Instruments 15.Simulation 16.アナログ回路(Tips) Toy 日記・コラム・つぶやき
最近のコメント